ふくしまのきれいな水辺を取り戻そう
ふくしまの宝「猪苗代湖」の自然をみんなで守ろう!

【ふくしまの宝「猪苗代湖」の自然をみんなで守ろう!】
猪苗代湖は福島県のほぼ中央に位置し、磐梯朝日国立公園内にある日本で4番目に広い湖です。天を映す鏡のように美しいことから、「天鏡湖」とも呼ばれていますが、過去には水質日本一を誇ったこの湖も、近年は化学的酸素要求量(COD)の上昇などによる水質の悪化が進んでいます。ふくしまの宝である猪苗代湖の水質を守るため、10月12日、猪苗代湖天神浜で水草を回収する清掃活動を行い、約100人が参加しました。

【ふるさと猪苗代湖の環境に理解深める】
はじめに、主催者の「NPO法人輝く猪苗代湖をつくる県民会議」より、湖の環境について説明がありました。湖に繁殖する水草は、春から夏にかけて成長する間、水を浄化する働きがあります。しかし、秋から冬にかけて枯れ、腐食することが水質汚濁の一因となっています。汚濁抑制のため、この時期に水草の除去が必要です。これまでに回収された水草の量は、2009(平成21)年以降累計で25㍍プール4面がいっぱいになるほどです。

【参加者が力をあわせて湖岸の水草を回収】
猪苗代湖の水環境について理解を深めた後、天神浜の南側をスタートし、中央まで約200㍍を移動しながら、浜辺に打ち上げられた大量の漂着水草を回収しました。農作業用のフォークなどで水草をコンテナに入れる作業と、コンテナを軽トラックに積む作業を分担して行いました。水を含んだ水草は見た目より重く、大変な作業です。参加者からは「猪苗代湖をキレイにできた。今後も積極的に清掃活動に取り組みたい」「協力して水草回収作業ができて良かった」などの感想が寄せられました。

【福島県のシンボルを県民自らで守り次の世代へ伝える】
皆さんと力をあわせて回収した水草は、コンテナ562個分の量になりました。水草は軽トラックで保管場所へ運ばれ、そこで冬の間乾燥させた後、農作物の堆肥等として活用されます。今回は、若い世代の方々にも多数参加いただきましたが、地域の豊かな自然を県民自らの手で守っていくために、その魅力だけでなく、抱えている課題も次の世代に伝えていくことが重要です。ふくしまの宝である猪苗代湖の豊かな水環境が、いつまでも美しくあり続けることを願います。

◆主催:NPO法人輝く猪苗代湖をつくる県民会議
◆協力:福島民報社/福島民友新聞社
人々や生き物が快適に過ごせる、ふるさとの水辺にしていこう
ふくしまの宝「猪苗代湖」の自然をみんなで守ろう!

【ふくしまの宝 猪苗代湖の美しい自然】
猪苗代湖は福島県のほぼ中央に位置し、磐梯朝日国立公園内にある日本で4番目に広い湖です。天を映す鏡のように美しいことから、「天鏡湖」とも呼ばれていますが、過去には水質日本一を誇ったこの湖も、近年は化学的酸素要求量(COD)の上昇などによる水質の悪化が進んでいます。ふくしまの宝である猪苗代湖の水質を守るため、10月21日、猪苗代湖天神浜で水草を回収する清掃活動を行い、約80人が参加しました。

【猪苗代湖の環境に 理解深める】
はじめに、主催者の「NPO法人輝く猪苗代湖をつくる県民会議」より、湖の環境について説明がありました。湖に繁殖する水草は、春から夏にかけて成長する間、水を浄化する働きがあります。しかし、秋から冬にかけて枯れ、腐食することが水質汚濁の一因となっています。汚濁抑制のため、この時期に水草の除去が必要です。これまでに回収された水草の量は、2009(平成21)年以降累計で25メートルプール4面分ほどになります。

【力をあわせて 湖岸の水草を回収】
猪苗代湖の水環境について理解を深めた後、天神浜の南側をスタートに、北側まで約200メートルを移動しながら、浜辺に打ち上げられた大量の漂着水草を回収しました。農作業用のフォークなどで水草をコンテナに入れる作業と、コンテナを軽トラックに積む作業を分担して行いました。水を含んだ水草は見た目より重く、大変な作業です。
参加者からは「活動後、浜が見違えるほどきれいになった」「かなり体力を使う作業だったが、とてもやりがいがあった」などの感想が寄せられました。

【地域の豊かな水環境を 県民自らで守り 次の世代へ伝える】
主催、共催の皆さんと力をあわせて回収した水草は、コンテナ533個分の量になりました。水草は軽トラックで保管場所へ運ばれ、そこで冬の間乾燥させた後、農作物の堆肥等として有効に活用されます。
今回は、若い世代の方々にも多数参加いただきましたが、地域の豊かな自然を県民自らの手で守っていくために、その魅力だけでなく、抱えている課題も次の世代に伝えていくことが重要です。ふくしまの宝である猪苗代湖の豊かな水環境が、いつまでも美しくあり続けることを願います。

◆主 催:NPO法人輝く猪苗代湖をつくる県民会議
◆共 催:猪苗代ロータリークラブ
◆協 力:福島民報社/福島民友新聞社
人々や生物が快適に過ごせる、ふるさとの水辺にしていこう
みんなで猪苗代湖の水草を除去しよう!

【猪苗代湖の 水質を守る活動】
猪苗代湖は福島県のほぼ中央に位置し、磐梯朝日国立公園内にある日本で4番目に広い湖です。過去には水質日本一を誇ったこの湖も、水質の悪化により現在は評価の対象外になっています。
11月5日、秋晴れの下、猪苗代湖天神浜で湖の水質を守るために水草を回収する清掃活動を行い、県内外から約70人が参加しました。

【ふるさとの自然に 理解深める】
はじめに、主催者の「NPO法人輝く猪苗代湖をつくる県民会議」より、猪苗代湖の環境の現状や課題について説明がありました。湖の水草は、春から夏にかけて成長する間は、水を浄化させる働きがあります。しかし、秋から冬にかけて枯れ、腐食することが水質汚濁の一因となっています。同会議が回収した水草の量は、2009(平成21)年以降累計で25メートルプール約5面分になるそうです。

【力をあわせて 湖岸の水草を回収】
猪苗代湖の状況を学んだ後、いよいよ水草の回収作業です。天神浜の南側をスタートに、北側まで約200メートルを移動しながら浜辺に打ち上げられた大量の水草を回収します。農業用フォークなどを使って水草をすくい、コンテナに入れていきます。水を含んだ水草は重く、大変な作業です。参加者からは「知らない人同士でも、同じ目的を持ち活動することで楽しく作業ができた」「重労働だがやりがいがあり、きれいになったことを実感できた」などの感想が寄せられました。

【福島県の豊かで美しい 水環境を保全し 未来に残すために】
主催、共催の皆さんと共にコンテナ約740個分の水草を回収しました。水草は軽トラックで保管場所まで運ばれ、そこでしばらく乾燥させた後、農作物の堆肥等として有効活用されます。今回は大学生など、若い世代にも多く参加いただきました。豊かな自然を県民の手で守っていくために、その魅力だけでなく、抱えている課題も次の世代に伝えていかなくてはなりません。福島県のシンボルともいえる猪苗代湖がいつまでも美しくあり続けることを願っています。

◆主 催:NPO法人輝く猪苗代湖をつくる県民会議
◆共 催:猪苗代ロータリークラブ
◆協 力:福島民報社/福島民友新聞社
人々や生物が快適に過ごせる、ふるさとの水辺にしていこう
みんなで猪苗代湖の水草を除去しよう!

【TSF!!2021】福島開催
【秋晴れの中、猪苗代湖で初のオンライン開催】
11月7日、福島県猪苗代町の猪苗代湖松橋浜を配信会場とし、県内でのTOYOTA SOCIAL FES!!としては初めてオンライン開催を実施しました。猪苗代町はこの時期天候が優れないことが多いですが、この日は秋晴れとなり、湖の向こうには日本百名山の磐梯山もはっきり見えました。

【猪苗代湖の水草回収作業を紹介】
猪苗代湖は日本で4番目に広い湖で、福島県のほぼ中央に位置しています。磐梯朝日国立公園に属しており、レジャーや保養など、観光名所として知られています。この猪苗代湖の水環境を改善し、美しいまま次世代に伝えていくことを目的に設立されたのがNPO法人輝く猪苗代湖をつくる県民会議です。同会の中村玄正理事長より、猪苗代湖を取り巻く環境の現状や、漂着水草回収の目的・効果を解説いただいた後、実際に浜辺に打ち上げられた水草を回収する様子をリポートしました。

【ふるさとの自然に理解深めて】
平成14年から4年間、猪苗代湖の水質は4年連続で日本一と評価されましたが、水質汚濁の指標であるCOD(化学的酸素要求量)や大腸菌群数の上昇が影響し、現在では評価の対象外になっています。中村理事長は、改善のためには「流入する川の汚濁を少なくする」「湖の汚濁物質を少なくする」「湖の水草が腐る前に除去する」などが必要と話しました。

【湖岸約200メートルにわたって水草を回収】
実際の作業では、現地スタッフが農業用フォークなどを使い、浜辺に打ち上げられた大量の水草を約200メートルにわたって回収しました。水を含んだ水草は重く、大変な作業です。秋から冬にかけて枯れる水草が水質汚染を招くとされ、例年、水草が浜辺に溜まる10~11月上旬の間に、約2トンほどを回収しています。ゴミや砂を取り除きながら回収された水草は、軽トラックで保管場所に運ばれ、そこでしばらく乾燥させた後、畑で農作物の堆肥として有効活用されます。

【新型アクアで非常時給電システムを実演】
今回は、非常時給電システムの紹介も併せて行いました。今年7月にデビューし、全車に非常時給電システムを搭載している新型アクアが登場。運転席で操作方法を説明しながら給電システムを起動した後、実際にLEDライトと電子レンジへ給電し、非常時の停電の際、給電対応車が役立つことを紹介しました。2019年の房総半島台風の被災地に給電対応車が派遣された際、特に電子レンジが使えることが被災住民に喜ばれたそうです。また、配信会場の近くにはキャンプ場もありますが、アウトドアの楽しみ方も広がりそうです。

【猪苗代湖の水質日本一復活を目指して】
将来的には、より多くの水草を回収できる体制を整え、水草を牧草として活用し羊を育て、猪苗代町産の高級ラム肉としてブランド化させる構想もあります。回収した水草を有効活用する循環をつくり、SDGsの取り組みとしても話題を生むことで、猪苗代湖の水環境への理解もさらに深まることが期待されます。福島県のシンボルともいえる猪苗代湖。この豊かな水環境を県民の手で守り、次世代に伝えていきたいですね。参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
